わかちあいファンドとは FEATURES

弊社は地方創生の一端を担いたい、湖都大津から全国の地方社会を元気にしたいと、不動産特定共同事業者として名乗りを上げ、令和の始まりとともに第一歩を踏み出しました。投資家の皆さまとともに地域社会の発展に貢献し利益をわかちあいたい。その思いを込め、弊社が販売する不動産ファンドを「わかちあい®」と名づけました。
弊社は滋賀・京都で最初に不動産特定共同事業許可を受けた企業となります。(2019年7月8日認定)
また、滋賀県の認可を受け、2020年9月1日から電子化業務をスタートし、より便利にご利用いただけるようになりました。

3つの特長プラス1
「わかちあいファンド」

人生を豊かにする資産運用として、公的年金とは別に、自らが運用する投資商品として、弊社が自信をもってお勧めするわかちあいファンドを、ぜひ、ご利用ください。

1

人生を豊かにする為の、
活きた「お金」の備え方

健康寿命が世界一の長寿社会を迎える日本。“人生100年時代“に向けて、生活を支える土台となる「お金」についても考えていく必要があります。年金やお手持ちの貯蓄だけでゆとりある生活を過ごせるでしょうか。長生きすることがリスクになりかねません。活きた「お金」にする備えを、今から始めることが大切です。

2

安心し出資していただける
適切な投資家保護の仕組み

弊社は不動産特定共同事業法に基づくファンドの運営事業者として、監督官庁の許可を受けています。投資商品の仕組みやリスクに対する説明は不動産のプロであるスタッフが行いますので、初めて出資される方もご安心ください。

3

共同住宅・事業用不動産などの
賃貸収入が分配原資の
ミドルリスクミドルリターンの投資商品

不動産賃貸事業は住宅やテナントなどの賃料収入をもとに、比較的長期間にわたって安定した運用が可能です。わかちあいファンドも同様に賃料収入を分配原資としていますので、株式や投資信託、外国為替などと比べ金融市場の影響を受けにくい特長があります。

+

わかちあい・助け合い、
利益の一部を基金に寄付

対象不動産から得る総賃料収入から必要経費や投資家の皆さまへの分配金を控除した残りのお金の一部は、公益団体が運営する環境保護活動などに寄付いたします。弊社は不動産の証券化を通じて不動産の活性化を図り、地方創生の一端を担ってまいります。 (例)わかちあいビル石山、わかちあい晴嵐ビルは、残余利益の50%超える額(合計50万円)をあしなが育英会に寄付いたしました(2023年1月20日)。

不動産特定共同事業に基づく不動産小口化商品

複数の事業参加者から出資を募り、その資金をもって、本事業者(株式会社日本プロパティシステムズ)が、不動産を取得しその不動産から得る賃貸収益を出資額に応じて分配するシステムです。事業参加者と本事業者との関係は匿名組合契約となります。
特長として、運⽤物件の空室リスクに対する対策として資産管理会社とマスターリース契約を⾏います。これによって賃料収⼊が保証されます。

不動産特定共同事業に基づく不動産小口化商品

安心の優先劣後システム

優先劣後システムを採用しお客さまの出資元本の安全性を優先的に守ります。お客さまに出資いただく優先出資枠は、賃貸利益の受け取り・償還時の出資金返還において、劣後出資者より優先されます。※物件によって優先劣後割合は異なります。

安心の優先劣後システム

信託保全を利用した
資産管理①

当社は未出資金管理に信託銀行を活用した別分管理「信託保全」を採用しています。信託保全とは、自己の財産と顧客との財産を区分する分別管理の一種。 お客様からお預かりする未投資資金を「信託銀行」に信託することで(信託契約)、当社に万が一があった場合でも顧客の資産は保全されます。

信託保全を利用した資産管理①

信託保全を利用した
資産管理②

「未出資金」は万が一、委託者兼受益者(当社)が倒産した場合でも、外部弁護士を通じて返却されます。そのため、お客様は資金を失うリスクを回避することができます。

信託預金を使用した資産管理②

いつでも引出しOK!

お客様のマイページ内にある専用口座(デポジット口座)に予め入金しておくことで、ファンドへの出資がスムーズに行えます。また、出資配当金や未出資金(預託金)に関してはいつでもお客様の指定口座に引き出すことができます。

いつでも引出しOK!

※払戻時の指定口座入金は5営業日後となります。 ※払戻は、払戻希望額から振込手数料を差し引いた金額が振り込まれます。

実際に運用したら
どれくらい増える?

例えば、100万円を銀行預金に預けた場合と、わかちあいファンドに出資した場合の1年後のイメージです。銀行預金の利息で得られる約3000倍の分配金を受け取れる可能性があります。(100万円を年6.0%で運用した場合)

実際に運用したらどれくらい増える?

運用開始が1月1日の場合、分配金支払いは2月15日から毎月配当となります。

※上記はすべて税引前の分配イメージです。今後の利益分配を保証するものではありません。
※分配金は20.42%の源泉徴収後、お客様の専用口座(デポジット口座)に入金されます。
※利益分配は日割り計算で行いますので、金額に端数が出ることがあります。
※銀行定期はメガバンク数行の定期預金(1年)のデータをもとに比較しています。2021年8月末時点。

メリット・デメリット

滋賀京都の地方創生ファンド「わかちあいファンド」は、借主からの家賃を原資に 皆様への分配金をお支払いします。
株式投資・投資信託・FXなどと異なり予想分配率を下回る可能性が低く、逆に予想分配率を超えることも少ない、ミドルリスクミドルリターン型の投資商品といえます。
※過去の分配金は、予定年分配率を下回ったことはありません(2021年8月現在)

登録や出資のサポートお受けしております。

わかちあいファンド(不動産特定共同事業)に関するご質問、投資に関する基本的なご質問などもお気軽にお問合せください!

お問い合わせはこちら

将来のわかちあいファンドとなる物件を探しております。

物件の売却をお考えの方はお気軽にお問合せください!売却に関するご質問やご不明点もお気軽にご相談ください。

売却に関するお問い合わせはこちら

お電話でもお受けしております。

受付時間 9:30-17:30
土日祝・弊社指定日を除く

いますぐ
はじめる